日本の英語教育の
駄目さを指摘している記事発見!
日本の英語教育の駄目さを
言い当てている記事がありました。
こちら>>英語に弱い日本人TOEFLを東大英語に
ここで指摘されている点を改善しないと
日本の英語教育は、良い方向に向かうとは思えないですね!
小学校からの英語教育を実施する前に
もっとやらなければいけない事があると思いますけどね~(‐ω‐;)
文部科学省が推奨する“なんちゃって英語”
この記事、
オンライン英語学習サービス「iknow」を提供している
セレゴ・ジャパンのCEOが日本の英語教育を皮肉っています。(・ε・)
文部科学省の英語を「なんちゃって英語」として、
何年も学んでも英語でコミュニュケーション出来ないと一刀両断!!
英語をコミュニケーションツールとしてでなく、
文法を掘り起こす独自な学び方と言っています。
文法も大事だけど、、、
当ブログでは英語学習には中学生英語が大事だと言っています。
中学英語の文法が理解出来れば英語が楽しくなると、、、。
でも、多くの生徒が
その中学英文法で躓いて英語が嫌いになってしまうんですよね、多分?
英語をコミュニケーションのツールとして考えた場合、
良く会話で使う基本文を覚えてしまうところからスタートしたらどうでしょうかね?
そして次のステップとして
文法を習っていくようなかたちにするとか、、、。
英文法は理解しておくべきだと思いますが、
いきなりS+V+Oとか、関係代名詞とか、時制の一致とか、、、
その小難しい文法用語だけで、
英語はつまらないもの、難しいもの、ってなってしまう気がします。
難しいと言われる日本語を話せる外国人は、どうやって学んだのか?
よく、日本語が堪能な外国人に、
「あなたは、どこで日本語を習ったのですか?」という質問に、
「学校の授業で、日本語を3年間学びましたから」
なんて答えが返ってきたりしますよね!
一方で、大学の英文科を卒業しても
英語を流暢に話せない日本人は大勢います。
その違いってなんでしょうか?
これは明らかに教育のやり方の違いに尽きると思います。
おそらくですが、日本語を流暢に話せる外国人でも、
日本語の読み書きに堪能な人の割合は少ないんじゃないでしょうか?
これは、日本語をコミュニケーションツールとして捉え
先ずは会話が出来るような教育プログラムになっているんだと思います。
一方、日本の英語教育は英語を学問として捉えているので、
文法主体の教育になっているんじゃないでしょうか?
この部分の考え方を変えない限り、
日本の英語教育は変わっていかないと思います。
英語上達にはお金が必要か?>>英語に投資するお金を捻出するには、、、
[colored_box_2l color=”gray” corner=”r”]ランキングに参加中です。
ポチっと押してくれると嬉しいです。
TOEIC ブログランキングへ[/colored_box_2l]
[colored_box_2r color=”gray” corner=”r”]ランキングに参加中です。
ポチっと押してくれると、ありがたいです。
にほんブログ村[/colored_box_2r]、