TOEIC SQUARE
これには登録しておきましょう!
便利です!!
TOEICにチャレンジしている人であれば
既にご存知だと思いますが、
TOEIC SQUAREという、 TOEIC情報をいろいろ得られるサイトがあります。
結構、便利なサイトですから、
登録しておいて損はないと思います。(登録は無料です)
なお、未登録でもいろいろと情報も得られますから、
お気に入りに登録しておいても良いかもしれません。
こちらです> TOEIC SQUARE
*ちょっと面白いのは、上の絵にあるようなスライダーで、
表示内容を英語中心にも変えられるところです。
(英語と日本語を対比できるので、参考になりますよ)
いろいろと情報が得られるTOEIC SQUARE
TOEICに絡む色々な情報も得られるので、
読み物としても結構楽しめます。
今回、ちょっと面白かった内容を2つほど、、、。
日本人のリーディング力は30年前と変わらない!!
TOEICがスタートしたのは1979だそうで、
既に35年経過しているんですね。
で、スタート当初と現在のTOEIC平均スコアを比較した記事が
あったのですが、リーディング力は30年前と変わらないんだ
そうです。
1980のリーディング平均スコアが264点、
2013のリーディング平均スコアが263点、
ほぼ同じなんです。
一方、リスニングの平均スコアは、
1980のリスニング平均スコアが258点、
2013のリスニング平均スコアが318点、
こちらは、60点もアップしているんですね!!
トータルでは、30年前に比べて英語力はアップしていますが、
それでも、その伸び率は意外と低いような気がします。
サッカーの国際審判の英語力
2014のブラジルワールドカップは、ドイツ優勝で幕を閉じました。
いや~、いつもJリーグばかり見ていると、
これが同じスポーツか?って思えるほど、
世界のレベルが高い事が改めて分かりました。ε-(‐ω‐;)
それでも、Jリーグでサポートしているチームの試合の方が
楽しいですが、、、^^;
さて、今回のブラジルワールドカップの開幕戦(ブラジル vs クロアチア)、
日本の西村さんが主審を務めましたが、
PK判定をめぐり、ちょっと評価を落としてしまったようで、
その後は主審をやらして貰えなかったようですね!
話しが脱線してしまいましたが、
日本人国際審判員の草分け、上川さんの記事がTOEIC SQUAREに
あります。
ここで、サッカー国際審判員の英語力の話しが出ていますが、
やはり、かなりの英語力が求められるようです。
ワールドカップ期間中、毎日セミナーや反省会があり、当然、そこでの
会話は英語、
試合中、選手と交わすのも、やはり英語、、、
当たり前なのかもしれませんが、
サッカー国際審判員になるには、ジャッジメントは勿論、相当の英語力を
求められるようです。
Jリーグの中にも何人か国際審判員がいますが、「そうか、あのXX審判
も国際審判員だから、かなり英語が堪能なのね!」って、ちょっと見方が
変ってきました、、、^^;
[colored_box_2l color=”gray” corner=”r”]ランキングに参加中です。
ポチっと押してくれると嬉しいです。
TOEIC ブログランキングへ[/colored_box_2l]
[colored_box_2r color=”gray” corner=”r”]ランキングに参加中です。
ポチっと押してくれると、ありがたいです。
にほんブログ村[/colored_box_2r]